c71の一日

生活の記録

フェミニストには知識がいるか

フェミニストをするのには知識がいるか。ああ、いる。必要だとも。

「女性差別がある」それだけをいうために、ミソジニーの人たちに「データを見せろ」「そんな言い方ではわからない」「言い方が悪い」「筋が通ってない」「感情的だ」と言われるからだ。


根拠を求められる。
根拠がないと、ミソジニーの人たちには納得していただけない。
サービスのために、こちらは、「わかって」もらうために、労力を割いて、調べ、今までもこれからもフェミニスト同士は、お互いに知っていることを融通しながら戦うだろう。
戦うための武器として知識が必要だ。

戦わないでいても、心に火をともしているだけでもフェミニストだ。知識は武器としてあればいいけれど、日常の中で、違和感に気づいていければ、生きていける。


フェミニストに、男性はなれないか。
そんなことはない。


女性とかかわることがあって、自分のこととして受け入れることができれば、男性もフェミニストになれる。
フェミニズムは、女性だけのものじゃない。


知識がなくても心意気があれば、変わっていける。


妻や、娘、母がいたら、今の世の中が、女性を軽視していることに気づくだろう。
いろいろな問題があり、尊厳や人権を侵害されていることに気づくだろう。
そのとき、「気のせいだよ」というのか、「確かに、世の中がおかしい」と言えるかの違いが、身近な人はわかってくれていることが、お互いの心の中を温めてくれるだろう。



マジョリティ男性は、差別のことを考えなくても生きていける。
あなたは、差別していますよ、と言われたとき、「指摘されたことで傷ついた」とも言えるし、「女性差別なんて存在していない」とも言える。


そうすることで、傍らにいる、女性の人生を理解しないでいることも、できる。
理解したくないなら、理解してくださいとは言えない。


言っても、意味がない。
理解したくない人を強引に変えることはできないのだ。そして、それをしてもいけないのだ。


わたしのためじゃなく、傍らにいる女性たち、生活の中ですれ違う女性たちの人生や、生きにくさ、つらい思いを考えて、そして、自分がしてしまっていることを減らせないか、考えてほしいのだ。


何かをしてほしいなんて言わない。言えない。でも、してしまっていることをやめることはできるんじゃないか。
それさえも難しいというのなら、もう、戦うしかない。

語るべきことを語れば、攻撃的だと思われること

貧困特集で、出演した高校生が、バッシングを受けているようだ。
細かいことは、追っていないけれど、本来国の貧困を解決する立場の政治家まで、そのバッシングに加担していた。

彼女がバッシングされるのは「貧困」「女性」という二点を持ちながら、「語った」ことに理由があるのだろう。


女性が何か語るとき、言葉を持とうとするとき、「攻撃的」だとバッシングされる。
貧乏な人や、病気の人、障害を持つ人など、弱いとみなされる人は、「弱い像」からはみ出たとき、「本当の弱い人ではない」と言われる。


わたしも、「強い」「怖い」と言われる。言葉で語っているだけなのに。
攻撃的だともいわれる。感情的だともいわれる。理屈で語れば、「冷たい」ともいわれる。どんな語り口を選んでも、なじられる。
あらゆる方向から攻撃が飛んでくるので、わたしは言葉選びに慎重になる。
そうして、語ることは押し込められる。特殊な訓練を積んだ人にしか語れなくなる。


わたしは専門家でもないし、女性を代表してもいないし、障碍者も代表していない。けれども「障害を売りにしている」と言われることもあるし、「日本から出ていけ」と言われることもある。


教育を受けていないと、適切に言葉を発するのも難しい。自分の内面を整理して、困っていることや怒りをむき出しにすることも難しい。むき出しにすれば、社会の怒りを買う。



教育を受けていなくても、絞り出される怒りや悲しみがあって、その言葉は、届くべきなのに、「不備」ばかり注目されて、「正しい」言葉遣いを求められて、その過程に抹殺される。言葉を獲得したり、将来を獲得するために、もっと教育を受けたいと願うこと自体も「贅沢」だとバッシングされる。


教育を遠ざけることは、言葉を奪うことと同義だ。どんな言葉でも、それが絞り出されたものならば、受け止めなければいけないのに、社会通念や、体制批判になると、庶民同士で監視が始まり、「正しくなさ」を見つけられる。


文化的な生活を最低限保障されている。憲法で。それが人間らしい生活だから。
でも、趣味を持っていたり、楽しみを持っていたりすると、「贅沢だ」と言われる。
人は、食べて寝るだけでは生きていけない。楽しみがないと、誇りがないと、未来に向かう夢がないと、生きていく気力を失う。死んでもいいかと思ってしまう。


普通の人は、趣味がなくても生きていけるのだろうか。疑問に思う。趣味を持たない人たちもたくさんいる。その人たちはどうやって、今日も生きていこうと思えるのだろうか。苦しいことを乗り越えて。


「弱い」とみなされている側が「言葉」を発すると、徹底的にたたかれる。
弱い側の言葉は、攻撃的だといわれる。
それは、社会を傷つけるものだと思われる。そう、弱い人の言うことは、今の社会を肯定しないから。否定するから。
「普通」の側にいるつもりの人たちは、自分のアイデンティティが傷つけられたと思って、興奮する。


差別があると、指摘すると「傷ついたのはこちらだ」と逆上する人たちをどれだけ見てきただろうか。どれだけそういう人たちがいただろうか。
差別した人に、差別を指摘すると、差別する人は「傷ついた」「慰めろ」と言ってくる。わたしは、自分の尊厳が脅かされたことを横において、その対応を迫られる。


傷つけてくる人たちは、どうあっても、弱い人に弱い立場でいてほしいようなのに、まるで、こちらが強い人間化のように、甘えてくる。傷ついたのは、被害者なのは、こちらだと、迫ってくる。


いやちがう、最初に攻撃して、わたしを脅かしたのはあなただ、というと「悪気はなかった、今までそれで困っていなかった、勉強するのはめんどうだ」と答えが返ってくる。


差別する人は、差別を指摘すると「差別しているとは知らなかった。それを知って傷ついた」という。じゃあ差別されることで、傷つけられたこちらの尊厳はどうなるのだろう。傷つけた相手に、「説明」や「謝罪」をいくらでも求めてくる人たち。



わたしたちが、弱い人間の立場に甘んじているのは、社会の枠組みのせいなのに、彼らは、社会の枠組みのことは知りたくないという。知るためのコストを払いたくないという。社会の枠組みの中にいるから、差別者になってしまうことも、知りたくないという。


差別は、政治の世界の中で、巧妙に作られて、運営されている。政治の仕組みや、社会の仕組みを知らなければ、構造的に、誰かを差別してしまうことは避けられないのに。


誰でも「弱い」面を持っていて、「強い」面も持っている。「真の弱者」を探しているうちに、全員死んでしまうんじゃないかと思う。一人一人に差異があるから、その差異を分解していく過程で、失われていくものがある。


一人の子供が、貧困について、考えてほしいといった。その子供の貧困が、真の貧困ではないと、行政や立法を担う人まで参加して、彼女をたたく。放送の自由も侵す。それが異常だと気付くのは、どうして弱い人ばかりなのか。


弱い人、強い人、と本来は対立できないはずなのに、「自分は弱い側ではない」「強い側でもない」と思っている「普通」の人が、どうしてこんなに攻撃的になるのか。そして、自分の攻撃性に気づかずに、一人の子供の言うことを「攻撃的だ」と判断して、自分を顧みないのはなぜなのか。



教育を受けていても、受けていなくても、自分が「社会の枠組みの中で、順応してやっていきたい人」たちは、人をたたくことで、連帯感を高めたいのだと思う。自分が弱い人間だと認めずに生きるために、それが必要なのだと思う。


自分の弱さを認められないこと自体が、弱いことなのだけれど、弱さを認めれば、楽になる部分もあるのだと思うのだけれど、それをしたら、つぶれてしまうくらい、ぎりぎりの世界で生きている人たちに、届きそうな言葉がまだ見つからない。



言葉を持たない人たちが、語ろうとすると、攻撃的だとみなされる。
お前などが、言葉を持つなと、恫喝される。不満があるなら、日本から出て行けと、言われる。

不満や悲しみ苦しみ痛みを語ることがそんなにも悪なのだろうか。


誰もが沈黙して、日本が素晴らしいと言っていたら、それが幸せなのだろうか。


わたしたちは、不断の努力をして、国を見張っていかなければならないのに、唯々諾々として、国の権力に従い、国が求める作法に従い、沈黙していくことは、誰にとって、有利に働くことなのか、考えてほしい、そう思うことが罪なのか。


わたしは罪だと思っていない。
わたしたちは、誰もが幸福に生きる権利も、教育を受ける権利も、言葉を獲得する権利もあるのだから。



差別される側が、「攻撃的」だといわれて、差別する側が「きれいな言葉」を使える世界。


きれいな言葉によって、人がどんどん死んでいく。居場所をなくして、死んでいく。


差別者は、きれいな言葉を使えという。きれいな言葉じゃないと、届かないよ、という。
差別者はどんな言葉でも自由に使ってもよいのに、「弱い人」は使ってもいい言葉と、使ってはいけない言葉がある。
差別者は、あえて、汚い言葉を使わないといけない状況に、そもそも追い込まれない。


わたしが、訴えると「汚い言葉」と言われる。裁く余地のある人たちがそういうことをいう。


差別は悪いことだと思いすぎて、自分が差別者だと知れば、「悪い人間だ」ということになるから、そこから目を背けるのだ。
わたしは、目を背けさせないから、差別者であることを突きつける、わたしを排除するために、日本から出て行けという人がいる。


差別者でありたくないから、差別される人間を追い出すような人々が残る国で、いったいどんな幸せがあるというのだ。
弱い人間の不便を訴えることが、どうして、攻撃的だと思われるのだ。


誰もが委縮し、教育や学ぶことから離れて、誰かに操られて生きることが幸せなのか。


弱い人間でも、言葉の世界では自由に生きられる。戦うための言葉を獲得するために、学ぶことを、わたしを、泊めることができる人は誰もいない。


それは、わたしが強い人間だからではない。ただ、自分を自分として、尊厳を冒されずに、生きていくために、わたしは戦うと決めたから。それがわたしにとって、生きるということだから。

なぜ差別をやめられないか

差別者は、差別を認めたがらない。
認めたといっても、あの手この手で逃れようとする。


同じ属性の人間に、同意を求めようとしたり、「傷つけて悪かった」と言ったりする。ダメだったのは、尊厳を傷つけたことなのに。

マジョリティの一番の既得権益は「見ないで済むこと、知らないで済む」ことだから、指摘されると「指摘されたことで苦しんだ」「差別のことを知るのはものすごく大変なコストがかかる」と言って、話を逸らす。

ただ、認めて、自分を見つめて、心持を変えればいいだけなのに、と思っていたけれど、そうじゃなかったんだ。


知らないで済むこと、それが最大の権益だから、それを手放すと、自分が差別者であることも、差別を続けたいことも、わかってしまうからなんだ。


差別を続けるのは、自分が人の尊厳を傷つけたということを見なくて済むから。差別を続けている間は、自分が差別者だということに向かい合わないで済むから。


差別をやめると、自分から遠ざけられた責任がどっと押し寄せてくる。


そっちはそっちでやってくれ、ということが、言えなくなる。
どづせ、少数の人が言っていることだから、といって、いたことが、自分の生活と密接だということが、わかってしまう。


差別していたのが隣人だということに気づけば、わたしなら怖くなる。


人を軽んじていた結果が、これから来るのだろうか、と怖くなる。


でも、マジョリティの特権は「知らなくて済むこと」「知らなくても責められないこと」「知ることにメリットはないといえること」なんだ。


自分には関係がない、知るためにはコストがかかる、メリットがない、だから、差別を続ける必要があるんだ。
差別をやめてしまうと、知らないで済むための、言い訳自体がなくなるから。
だから、差別を認めてしまうと、差別を知らないでいられる自分がなくなってしまうから、それが困るんだ。
差別は悪いことだと知っているから、差別者であることを認めると、自分が悪いことをしているとわかってしまうんだ。
そんなことはわかりたくないから、差別したままの自分でいたいということなのだ。
悪いことをやめるよりも、悪いことをしているという人を遠ざけたほうが、ずっと幸せだから。
そのために、隣人を理解できなくても、マジョリティだから、困らない。
隣人たちは、少数派だから。


メビウスみたいに、つながっていて、ねじれている。

六帖さんの貧乏と、趣味

六帖さんは、ある日やってきて、一緒に住むことになった。
普通なら、「面倒」「怖い」と思うらしいのだけど、わたしは「断る理由もない」ということで、一緒に住むことにした。
この「断る理由がない」というのは、わたしの独特な考えらしいのだけど、会ってみたら、一生懸命な感じの人だったから、かわいいなと思った。


見た目はおっさんそのものなんだけど、やることがかわいい。
今日はピアノの練習をしたり、物理の勉強をしたり、家計簿をつけたり、ドラムの練習をしたりしていた。
その間、わたしは踊ったり歌ったり、昼寝したりしていた。
お昼ご飯は私が作ったけれど、朝ごはんのパンは六帖さんが焼いてくれる。夕ご飯は、鶏むね肉をローズマリーとで四十分もオーブンで焼いたものを食べさせてくれた。


うちでは、仕事をして稼ぐのも、家事をするのも、金銭管理も六帖さんがする。
わたしとはいえば、六帖さんの仕事のアイディアを出したり、ごろごろしたり、昼寝したり、掃除機ロボを発動させたりするばかりだ。


六帖さんは、自分の身を犠牲にしても、苦痛を感じても、気づかないで、頑張りすぎてしまうから、ときどき、水を飲ませたり、お風呂に入れたり、ご飯食べようと誘ったりする。


六帖さんは、DVを受けていた前の家庭では、果物を数年に一度しか食べていなかった。


今日は、梨を十一年ぶりに食べた。食べている六帖さんを見て感動した。


ピアノも、ドラムも、前の家では禁止されていて、趣味も奪われて、ただ、お金を稼ぐマシーンとして、物置に隔離されて、ご飯の量も二百グラムまでと決められ、冷暖房のない物置で過ごさせられ、家族に、自閉症が移るといわれて、会話も禁止されていた。そして、ほかの人に会うための外出も禁止されていた。


他人と話すことそのものが、数年ぶりだった六帖さんだ。


六帖さんは、過酷な生活を送りながら、一人暮らしに成功した。
彼は貧乏だったけれど、週末には、無料のコンサートに行き、図書館を巡って、本をたくさん読んだ。100冊以上読んで、レビューを書いた。音楽も聞いていた。


だから、六帖さんは、死ななかった。のだと思う。


趣味がなければ、何のために苦しみの人生を続けるのかがわからなくなるのだと思う。

わたしは、今本は刺激が強すぎて、読むことができない。だから、趣味がとても限られている。


ピアノも、わたしは、子供のころに少し習ったけれど、先生にひどく怒られたので、楽器そのものが怖かった。
でも、六帖さんが楽しそうに弾くので、昨日から少し触ってみた。音が出た。それは楽しいことだった。



六帖さんは貧困だったけれど、教育を受けていたから、自分がどうすれば生きていけるのか、効率の良い買い物の仕方や、生活の仕方を工夫できた。だから、彼はもっとひどい貧乏の人はいるし、僕の貧乏はたいしたことがない、という。


たいしたことのない、貧乏はない。


幸せの形がさまざまであるように、貧乏である生活もさまざまだ。先のことを見通したり、計画的にお金を使ったりすることは、学ばないとできない。余裕がなくてもできない。今生き延びるために、ひと時の楽しさを求めなくては、やっていられない、生活がある。


わたしも、五年前は、ひと月十万円で暮らしていた。
やることがないから、ツイッターを眺めていた。


少しずつ、収入が増えたのは、四年前のことで、それでも、貯金はできなかった。ないものは、どういう風に節約してもない。



六帖さんと、わたしは、楽しい計画をたくさん立てている。
ホームページ作り、電子書籍づくり、エディターづくり、寺子屋、そういうことを少しずつやっていけば、楽しいことも増えるだろうと思っている。


六帖さんは、今、高校の物理と大学の物理を勉強している。大学生を教えることが決まったからだ。
それも、六帖さんには刺激になって、楽しいらしい。
ずっと、学びなおしたいといっていたから、わたしもとてもうれしい。


六帖さんは、十年ぶりに食べるものがたくさんある。十年ぶりに自由になったから、できることも増えた。
わたしは、まだ体調が悪いから、何もかも一緒に経験することができないけれど、一緒にいて、楽しそうな様子を見ているだけで、うれしいなと思う。


わたしが六帖さんの役に立つことはほとんどなくて、六帖さんは最初から「あなたの世話をしたい」といったことを守って、わたしのせわをしてくれている。


わたしが返せることはないよ、というと、わたしの家に来られなかったら、今頃腐乱死体になっていたか、ランニング中に死んでたよ、という。それだけで助かったんだよ、という。


六帖さんは、ときどきフラッシュバックを起こす。わたしと前の家族と、同じようなことを言われたとき、時間が戻ってしまうんだ。


でも、わたしと六帖さんは、一緒に生きていけるんじゃないかな、生きていきたいなと思う。
六帖さんは、わたしの味方だ。


ずっと一緒にいる約束をした。
わたしたちは、楽しいことをしていく。
今日は、宇宙船ごっこをした。そういうことも楽しいのだ。
わたしは具合が悪くて、まだ外に出ていけないけれど、家の中で働ける仕事を見つけて、いろいろやっていきたい。


趣味がないと、人は死ぬのだ。娯楽がなければ、どうして生きていないといけないのか、わからなくなってしまう。
娯楽はともしびなのだ。