生きづらい人全員になにかしたい
こちらの記事を見て、わたしにもできるんだ!と思いました。
わたしにはなにもないけれど、なんだって、できるんだ、と勇気をもらいました。
わたしは、今からだって何でもできる、人生は一回だから、尻込みしている暇はない。
お金がないとかもったいないからとか、縮こまってる暇はない。
だから、できることをどんどんやっていって、いろいろな人と会って、世界を広げていって、変えていきたい。
わたしが変えたいのは、自閉スペクトラム症に関することを、自分なりに、綴っていって、定型の人と、わたしの話は地続きだから、お互いわかり合えると、問題が解決するってことを伝えたいこと。
自閉スペクトラム症のわたしは、かわいそうだから、定型の人に理解してほしいわけじゃない。
わたしは、定型の人を救いたいと思ってるくらいだ。
わたしはずっと定型だと思って暮らしていた。だから、定型の人の苦しみがわかる。わたしの生徒さんは、定型だけど、周りを気にしすぎて、成績が伸び悩んで、将来に関わっていることもよく見る。
定型には定型の苦しみがあるのだ。
周りに合わせないといけないと思うと、それが割り切れない。わたしから見ると、ああまで周りと浮かないことを至上命題にしているのは、理解できないし不毛だしで、ビョーキだ。バランスを欠いている。
わたしは、生得的に、周りに合わせることの有用性が理解できないから、もともと合わせない。それによって、不利益もあるのだろうけど、それ以上に自由に生きている実感がある。
その実感って、何よりも生きる上で必要なものだと思う。
いくら、生きるために、有利になるからと言っても、それに縛られて、苦しむのはかわいそうだと思う。
わたしは、かわいそうだと言ってもらうのが好きだ。それは優しい気持ちだと思うから。
定型の人たちは、自分で作り上げた社会に縛られすぎて、苦しんでいるように見える。
定型の人のために設計された世界だから、本来は生きやすいのだろうけど、それでも、疲れているように見える。
わたしは、最初から制度の外にいるから、そのせいで、迫害されたり、生きづらかったりするけれど、今は、もう、そういうのはあまり感じない。
それよりも、定型の人がもつ苦しみが気にかかるし、わたしと共有できるものがあると思う。
もちろん、自閉スペクトラム症の人と情報交換していくのは、当たり前なのだけど。
わたしは、自分が普通だと思っていたとき、「正社員」になるのが当たり前だと思っていた。
だけど、転職をして、非正規になって、ダブルワークをしたら、はるかに快適に働けるようになった上に、二年目になった今では、正社員の頃よりも、生活環境も収入も良くなった。余暇の時間も増えた。
朝、六時から九時まで働いて、夜、四時半から九時半まで働く。だから、三時間から四時間働いて、限界だ、と思ってから、休憩をして、もう一回、働くことができている。これは、無理がなくて、続けやすいし、なんとなく、一日が自由な感じになる。一週間のうちで、全部まるまる一日休み、という日が今のところ、なかなか作れていないけれど、一日連続で八時間働くよりはずっと疲労が少ない。
こうあらねばならない、とか、嫌だけど変えられないはず、とか、そういうものを手放していけば、幸せになる人は増える。
幸せになる人が増えれば、治安も良くなる。
わたしは、発達障害を受け入れる過程で、きっと、こうあらねばならない、を少しずつ手放せているのだと思う。今も完璧じゃないけれど、少しずつ手放している。
もともと、なぜ、どうしてを考える人だったから、制度に対する疑問が強くて、飲み込めないでいた。だから、生きづらかったのだけど、今は、飲み込まない、という選択をしたので、遥かに楽になった。多分、今、こうあらねばならない、という生を生きている人に比べて、ずっと楽に。
だから、わたしの役割は、この世の中に、きっとあって、それがブログを書くことだったり、文章を書くことだったり、文学フリマに出ることだったり、世の中に与える影響は小さいけれど、それはゼロではないし、わたしのドアは、世界に向けて開かれているどこでもドアだ。
自分が大事にされると戸惑う
昔付き合っていた、恋人に、一目見てほしいけど高いからあきらめていたワンピースをサプライズプレゼントされたのに、断ったことを思い出しました。
今思うともらってあげることがよかったです。
わたしは、このことを思うと、今でも悲しくなります。
ひどいことをしました。それで、他のことが原因で、別れた後も、長い間引きずっていました。
あんなに大切にされることはもうないだろうということと、大切にしてくれる人を裏切ってしまったということと、大切にしてくれていた恋人はもういないのだ、たとえすがったとしても、わたしに同じ気持ちを持ってくれはしない、という事実を認めることができなかったのです。
自分が大事にされることが落ち着かないのです。
なんで、わたし?わたしにはそんな価値がないよ?わたしにだまされてるんじゃない?あなたはもっと価値があるから。もっと価値のある人と出会うよ、と思って、遠ざかってしまうのです。
そして、クズみたいな男とくっついていたのがわたしでした。ちゃんとしたまともな男性と付き合っても、大事にできないで、そして、距離を置かれてから、迷惑をかけるというパターンでした。
今度は、そうはなりたくないのです。
相手の人は、わたしを大切にしてくれるようです。だから、ごちそうで喜ばせたいと思ってくれてるんだと思います。この辺で一番の老舗の一番良いお店です。だから、嬉しいはずなのに怖いのです。
わたしは、今度こそ、生まれ変わったつもりで、大切にできるんだろうか?
わたしは、相手にふさわしい相手になれるだろうか?
傷つけることを恐れずに、向き合えるだろうか?
自分の気持ちばかりを優先せずにいられるだろうか?
わたしは、今度こそ、過去を言い訳にしたくありません。
過去の経験が足りなかったことも、もう、言い訳したくないのです。わたしは、この一年間で、十分自分を甘やかしました。満足するほど不似合いな若い服を着て、若いメイクをしました。わたしは、これでもういい、十分だ、十分だからこれから、年相応の振る舞いができると思いました。
そう思う直前に出会った人です。
花とケーキとディナーです。
とても緊張します。
向こうも緊張していると思います。
相手の考えていることが、こんなにもお互いわかりやすい間柄というのは珍しいと思います。
駆け引きもなくて、お互いに思っていることがわかるように、行動していて、矛盾がないです。
わたしは、前より少し成長したでしょうか。
大人になれたでしょうか。
償えるでしょうか。
わかりません。
人生は戦いの連続だ
このエントリと関係があるような、ないような抽象的な話を書く。
虐待されていた人も、病気だった人も、障害があった人も、つらい時期が終わったり、続くことを受け入れたり、慣れたりしたときに、「あれ、つらいことでいっぱいだったときよりもつらい?」と思う瞬間があると思う。
自分の欠落に気づいたときに、「でも、人生は続くのだ」ということが突きつけられる。
それは、「日常的に心を浸食される出来事であたまがいっぱいだったとき」よりも、つらい一面がある。
死を願って、それだけが救済だと思っていた頃は、それで良かった。
ただ耐えていくこと、そして、生き延びること、一瞬でも長く呼吸をすること。
何も考えずに時が流れていくのを待つこと。
それに集中していくこと。
だけど、そこから、余裕ができると、人生を見渡すことができる。自分が、不幸だということに、現実感を伴って気がつく。時間は、一方方向に流れて、取り返しがつかないことを痛感する。
幸福なはずだった日々は、奪われて、自分のものには決してならないのだということに気がつく。
何かで頭がいっぱいだった頃は、それを克服しさえすれば、幸せになれると思っていた。
だけど、そうじゃなく、「それ」がなくなった自分には空っぽだけが残っていたことを知ってしまう。
わたしは塾講師をはじめたとき、幸せそうな子どもがねたましかった。
火を吐くほど、許せないと思った。
わたしには、なかった生活を送っている子どもたち。何もかもに恵まれて、不平をこぼしている子どもたち。
ひりつくような、焦燥と、妬ましさを感じた。
仕事でなければ、わたしは、何かしてしまったかもしれない。
わたしは、空っぽだったけれど、人生が延々と続いているのがわかった。運が良ければ(悪ければ)、人生は続いていくと。具体的には、後一秒先にも生きているだろうし、後一分先にも生きているだろうという見通しが立ったということ。その間、わたしは何をして、何を感じて、生きていくんだろう。死ぬことは、あまりにも難しかった。あの頃思っていたよりも、死ぬことはとても難しい。
死ねば良いと信じていたのに、難しいことだった。
わたしは、一人だったので、人生を取り戻すことにした。
医者にそういうすすめを受けた。そうすることにした。わたしはなんだってできるのだ。
手始めにお金を使った。持っていたからだ。持っていなかったら使わなかっただろう。わたしは恵まれていたし、運が良かった。
最初は、何が欲しいのかわからなかった。
だから、つまらないものをたくさん買った。
喉が渇いているみたいな感じだった。復讐するように買い物をした。
だんだん、欲しいものがわかった。
わたしは自分の身を飾るものが欲しいのだ。知的に洗練されることはもういらない。わたしは、美しくなりたい。清潔な家に住みたい。ゴミのない家に住みたい。
わたしは買っては捨てて、不似合いな若い服を買っては着た。
食欲がひどくて、空っぽな時間を持て余すように、食べ続けて、ついに、これ以上太るはずがないと思っていた体重を超えた。それでも、太ることをやめられなかった。どうすればやめられるのかわからなかった。どう誤摩化しても、自分が太っていることを誤摩化すことができなくなった。コントロールできなくなった。
それでも、わたしは止まらなかった。
したくないことでも、頭に浮かんだら全部した。
お見合いもした、アルバイトの面接に行った、会社の先輩とクラシックバレエに通った、ヨガ、ピラティス、ヘルパーさんを頼むこと、本を読むこと、漫画を読むこと。逆に、テレビを見るのを一切やめた。映画を観た。旅行に行った。世界中見てみたいと思った。原付を買った。カメラを買った。街コンに行った。友だちと再会した。
太っていても、痩せていても、美しくても、醜くても、ばからしいカッコウをしていても、わたしの頭がおかしくても、賢くても、態度の変わらない人がいることも知った。わたしには、わたしの価値があるらしい。わたしの過去を知っても、知らなくても、彼らにはどうでも良いのだ。
わたしは、過去の欠損が恥ずかしい。普通の人と同じようなことができていないことが恥ずかしい。能力がないことが恥ずかしい。能力がありすぎることが恥ずかしい。異端であること、平凡であること、愚かであること、聡明であること、他人との違い、他人との共通点、それらがみんな恥ずかしくて、消え入りたかった。
それは怒りに転換した。わたしは、それで食べた。そして、より太った。
わたしは、不意に痩せ始めた。
本当に少しだけど、でも、痩せ始めた。
人と会って、話して、話しすぎたり、人の話を聞きすぎたり、やりすぎたり、足りなすぎたり、一日中眠りすぎたり、働きすぎたりしながら、少しずつ、中心を発明していった。
ああ、わたしには心地よい自分の中心があるらしい。それは、自分で決めて良いらしい。わたしが太っても痩せても、世界はあまり変わらないらしい。
そういうことがわかってきた。
わたしが泣くのも悔やむのも、別に甘えではないらしい。それは必要なことらしい。わたしは自分の欲求を、自分のできる範囲で満たして良いらしい。それは後ろめたくないらしい。
わたしは、毎日記録をつけている。
それによると、わたしは、少しずつ変わっているらしい。
頭の中の配線が、変化していっているらしい。
そこには、些細な希望があるような気がしてきた。
不幸な目にあった人は、関係のないひとに、当たり散らしても良いし、関係のないひとは、さっさと逃げて非難して良い。
お互いにお互い絡み合って、逃げ場がないほど、どろどろと生きていって良いらしい。そこから逃げても良い。その中間でも良い、自分でバランスをとっても良い。大人は自由なのだ。
それは、自分で選ぶことができる。
苦しくならないように、苦しいときにも、呼吸ができるように、お互い願いながら、重なり合わないわたしたちの人生は続いている。